さまざまな産業で発生する不要端材や規格外品。ロハスフェスタでは、これらを利用できないかと願う企業と、不要品を素敵な作品に蘇らせる作家がタッグを組んで生み出す「LohasFesta SDGs Collection」という取り組みを行っている。今回の素材は、松田織物の「西陣織」。革製品と西陣織を組み合わせた西自由が丘Baseの作品を紹介する。
さまざまな産業で発生する不要端材や規格外品。ロハスフェスタでは、これらを利用できないかと願う企業と、不要品を素敵な作品に蘇らせる作家がタッグを組んで生み出す「LohasFesta SDGs Collection」という取り組みを行っている。今回の素材は、松田織物の「西陣織」。革製品と西陣織を組み合わせた西自由が丘Baseの作品を紹介する。
「革製品といえば手入れが難しい」。そんなイメージを抱く人も多いのではないだろうか。西自由が丘Baseの三浦さんは、捨てられるはずだったB級品の革に命を吹き込み、新たな楽しみ方を提案し続けている。
西自由が丘Baseでは、表面の傷などを理由にB級品となった革をメーカーから引き取り、材料として活用している。ただリサイクルするだけでなく、防水・抗菌処理を施して機能性をプラスし、「本来の革よりもいいものへとアップサイクルする」というのが三浦さんのこだわりだ。
三浦さんのこだわりが凝縮された逸品は、着物の帯を製造する松田織物とのコラボから生まれたバッグだ。松田織物が製造するのは西陣織という京都の伝統織物。帯を製造する過程で出る端材をバッグの素材として活用している。
一見すると、メッシュ状に縫い合わせた織物に革のハンドルが付いているバッグに見えるが、織物と革のリバーシブルになっている。それぞれの質感が異なるため、通常の糸で縫ってもほどけてしまうそうで、試行錯誤を繰り返した結果、専門の加工業者に依頼して特殊な方法で接合しているという。三浦さんはその方法を採用した背景について「長く使っていただきたいので、耐久面も意識しました」と語る。
三浦さんが作るカバンは、メッシュ構造を採用しているものが多い。その理由について「素材を無駄なく使う面もありますが、もともとは簡単にバッグづくりを楽しめるように、手作りキットとして販売したのが背景にあります」と語る。
ロハスフェスタでも販売した手作りキットは、初心者でも簡単に作れるようにマニュアル化されている。「小学6年生になる私の娘でも2時間程度で作れました。夏休みの工作などをきっかけに、ものづくりを楽しみながら革製品に親しんでもらえたら」というのが三浦さんの思いだ。
30年以上革業界に取り組んできた三浦さんだからこそ、業界が抱える問題にも目を向ける。一般的な革製品には色味を鮮やかにするためにクロムを使うのが主流だが、環境負荷の問題もあるという。
「実は、革業界は課題だらけなんです。今後は環境課題を克服したノンクロムレザーが当たり前に使われるようにしていきたいです。そんな取り組みと併せて、革製品を長く使ってもらえる工夫や新しい使い方を今後も考えていきたいです」。