LOHASの魅力を体感できるWEBサイト 「&LOHAS」

【LohasFesta SDGs Collection】
端材の運命を変え、アクセサリーとしての新たなストーリーを
-禾(ine)/Vin button-

さまざまな産業で発生する不要端材や規格外品。ロハスフェスタでは、これらを利用できないかと願う企業と、不要品を素敵な作品に蘇らせる作家がタッグを組んで生み出す「LohasFesta SDGs Collection」という取り組みを行っている。今回の素材は、今治斎藤タオルの「タオルの捨て耳」。タオルの風合いを生かしたアクセサリーを作るVin buttonの作品を紹介する。



北摂を中心に活躍する作家たちが集い、イベント出展などを行うグループ「禾(ine)」。その中でアクセサリーや雑貨の制作を行うVin buttonの大西さんは、廃棄されるはずの端材や古布をアップサイクルさせ、新たな命を吹き込んでいる。

もともと服飾業界で企画営業の経験がある大西さんは、ものづくりの過程でたくさんの端材が廃棄されているのを目の当たりにして、「とてもいい素材なのにもったいない」と日々感じていたという。

そんな思いが積み重なり、端材を利用したアクセサリーづくりを始めるきっかけとなった。今では廃棄される素材を見つけると「これでどんな作品を作ろうか」と考えるようになったのだとか。

-Profile- Vin button 大西淳美さん
高校では木工を学び、「木でできた家具は、その木の樹齢の長さだけ使えるように」と教えられた。その言葉から作り手と使い手、両方の姿勢を学んだそう。

全国的に有名な「今治タオル」の端材をタッセルに利用したイヤリングは、綿100%の素材感から生まれる優しい質感と、オールシーズン楽しめるシンプルな作りが印象的だ。タッセル部分だけ交換可能なタイプもあり、「シーンに合わせて付け替えたり、アシンメトリーにしてみたり、自由に楽しんでください」と大西さん。綿のナチュラルな風合いは、いろいろなコーディネートにマッチするのだとか。

「あずま袋」はシンプルな見た目からは想像できないほど丈夫で、米袋を入れる人もいるそう。

大西さんがものづくりで大切にしているのが、選んだ素材の背後にあるストーリーだ。先ほどの今治タオルを例にとっても、現状では製造過程で多くの端材が捨てられている。

「廃棄される運命の素材がアクセサリーに生まれ変わる様子も、一つのストーリー」だと感じる大西さん。イベントに出展するときは「傷はあるけど、とてもいいものですよ」と素材本来の良さを伝えながら、背後のストーリーも説明している。そうした魅力を伝えられる点も、イベントに出展する醍醐味の一つだという。

今治タオルの端材を使ったイヤリング。

彼女のこだわりを伺えるのが、デッドストックのB級品や着物の古布から作る「あずま袋」だ。1枚の布を袋状に縫い合わせて作る「あずま袋」は多彩な用途に使える点が魅力で、小さいサイズなら弁当箱を包んだり、大きいサイズならエコバッグとしても使ったりできる。便利さや使い道を知るたびに、大西さんは「昔の人の知恵はすごいな」と感じるそう。

そのほかにも大西さんは、アクセサリーや雑貨のワークショップを通じて、ものづくりの楽しさも教えている。自身が紡いだものづくりのストーリーを伝えながら、今後もものづくりに向き合う考えだ。

今治タオルの端材を使ってヘアバンドにアレンジ。ふわりとした風合いがヘアバンドの用途にマッチ。