LOHASの魅力を体感できるWEBサイト 「&LOHAS」

伝統産業「棕櫚たわし・ほうき」で新たな挑戦を/A’s Works

一つ一つ丁寧に仕上げられたたわしやほうきは、どこか懐かしい気持ちを抱かせてくれる。さらに、丈夫で長持ちという、家事をする人にとってうれしい機能性も持ち合わせている。そんなこだわりの逸品はどのように作られているのか。A’s Worksの新田(しんた)さんに話を聞いた。



新田さんが作るほうきやたわしの素材は主に「棕櫚(しゅろ)」というヤシ科の樹木。その樹皮を繊維状に加工して使用している。棕櫚製のほうきやたわしは、新田さんが工房を構える和歌山県の伝統産業として古くから生産が続いてきた。しかし、近年は化学繊維を用いた安価なほうきやたわしが広く流通するようになり、徐々に棕櫚製品を作る人の数が減っているという。

-Profile- A’s Works 新田就平さん
築年数およそ150年の古民家を借りて製作しているという新田さん。冬場は工房にこもり、イベントシーズンに備えて大量に作り置きをしているのだとか。

「昔は自宅の内職としてあちこちで作られていたんです。私の祖母も棕櫚製品を作っていました。ですが、ずいぶん昔に作るのを辞めてしまい、それをなんとか自分の手で復活させようと思い立ったのがきっかけでした」。そう語る新田さんだが、元々は鉄工所に勤め、ガス溶接・ガス切断などを行っていたという。金属を加工する専門家から、自然素材を扱う職人へ、大きな転身を果たしたのがおよそ10年前のことだった。
「製作にあたって、倉庫で眠っていた専用の機械を修理するところから始めました。モーターの修理や裁断する刃の研磨、錆びた部品の交換など、鉄鋼業の経験が生きました」と新田さんは当時を振り返る。

白いたわしは、「サイザル麻」という別の素材。水で濡らすと柔らかい感触になるため、体を洗うときに使っても肌に優しい。

棕櫚製品の魅力の一つは、天然のワックス効果。繊維に植物性の油脂を含んでいるため、例えば棕櫚のほうきを床のはき掃除に使えば、畳や床のツヤ出しにもなる。たわしであれば、台所で野菜や食器を洗ったり、靴を洗ったりといった用途から、体を洗う用途まで幅広く使える。新田さんは、それらの広い用途に合わせて、一つ一つ硬さが異なる棕櫚を使い分けているという。「用途に応じていろんな製品がありますから、買う前に一度触れてみてほしいと考えています。実物を確かめることで品質の良さが伝わって、『じゃあ買おうかな』というお客さんは多いですから」。

たわしの持ち手はブナの廃材を使用している。

すでに多彩なものづくりを行っている新田さんに、この先作ってみたいものを聞いてみると、「生活の中で棕櫚ができることは、全部置き換えたいなと思います」との答えが返ってきた。「電動掃除機のブラシの部分にだって、棕櫚を使えるはずなんです。今は化学繊維を使うのが主流ですが、それを棕櫚に置き換えられないかと最近よく考えています」。
掃除機のブラシ以外にも棕櫚を活用できる方法はさまざまあるという。「そうした伝統産業の新たな挑戦にも、今後は取り組んでいきたいです」と、新田さんは今後の目標を掲げた。

棕櫚のほうきは、昔から「一生に3本あれば十分」と言われるほど長持ちするそう。