LOHASの魅力を体感できるWEBサイト 「&LOHAS」

未来を担う学生と子どもたちが共に考える、「食」と「SDGs」 -立命館大学学生団体「BohNo」-

ロハスフェスタの会場で行われた、「食品ロス」を学べる小学生対象のワークショップ「子ども食堂×BohNo」。「食品ロス削減」「食育」「ロス食品を活用した商品開発」を通じて、社会に貢献する立命館大学の学生団体「BohNo」のメンバーに、活動に込める想いやこれまでのプロジェクトについて伺った。



ロハスフェスタでは子ども食堂の存在意義をさらに広めるため会場内に「子ども食堂」を設置している。そのロハスフェスタ子ども食堂と立命館大学学生団体「BohNo」のコラボは今回で5回目。「ヴィーガン」「規格外野菜」など、毎回違った切り口で「食」に関するワークショップを行なってきたが、今回のテーマは「非常食」。賞味期限の切れた非常食を日常食に取り入れる方法や、普段食べている食品を少し多めにストックして、非常時に役立てる備蓄方法「ローリングストック」について、参加者の小学生たちに解説し、一緒にワークをした後、非常食を使った調理と食べる体験も行なった。ブースでは、参加者の子どもたちが「BohNo」メンバーの解説に真剣に耳を傾け、ワークショップや食べる体験を楽しんだ。

-Profile- 立命館大学 学生団体「BohNo」
2020年に発足した、立命館大学の学生を中心に活動する学生団体。「食を通して若者の視野を拡げる」をコンセプトに、「食育」「食品ロス削減」「商品開発」の3つの活動に取り組む。SDGsや社会問題に子どもが関心をもつ場として、食育イベント「BohNo cafe」などを開催。イベントの開催情報はInstagramで随時発信。

「食育イベントでは、子どもたちとのコミュニケーションをとても大切にしています。子どもたちの表情や反応を見てそれを次回に活かしたり、日々改善をしています。『SDGs』をテーマにしつつ、家族連れの来場者が多いロハスフェスタは、私たちの活動にとてもマッチしたイベントだと思っています」と語る「BohNo」三代目代表・萩原千夏さん(立命館大2年)。
 「BohNo」は、2020年に立命館大学で発足した学生団体だ。
「『食』を通じて、すべての子どもたちに、視野を拡げるきっかけを作りたい」。創立者のそんな思いを原動力に、「食」の観点から社会問題やSDGsに取り組むプロジェクトを数多く実施してきた。今年で創立から3年。初代メンバーは卒業したが、その理念に共感した38名の現役メンバーたちが各地でイベントやプロジェクトを推進している。

「BohNo」三代目代表の萩原千夏さん(右)と副代表の野田栞花さん(左)

「BohNo」の活動は、「食育」「食品ロス削減」「ロス食品を使った商品開発」の3つの軸で行なわれている。今回の「子ども食堂×BohNo」では、「食育」×「食品ロス削減」を盛り込んだように、イベントを企画する際は、3つの軸を複合的に組み合わせながら立案している。「各回のイベントテーマは、メンバーから募っています。みんな情熱的で興味関心が幅広いので、私も学びにつながっていますし、メンバーそれぞれが刺激し合っている関係ですね」と、代表の萩原さん。
「食育」分野の主な活動は、食育ワークショップ「BohNo cafe」の開催だ。「食」を通して、子どもたちに「社会」や「SDGs」について考える機会を提供することを目的としたイベントで、学生と子どもたちが一緒に「授業」「ワーク」「料理」「食べる」の体験を行なうことで、子どもの能動的な学びを促すように構成している。2023年度は、「食」×「季節」をテーマに企画を考え、自治体やSNSを通じて参加者を募集、子どもたちと共に実践してきた。

「『食』という、全世代に共通する身近なものを通して、SDGsに目を向けてもらえれば」と話す、代表の萩原さん

また、「食品ロス」×「商品開発」の分野では、立命館びわこ・くさつキャンパスがある滋賀県草津市の山田町で、使用用途に困っていた冷凍メロンのストックを活用したオリジナルメニューの開発を手掛けた実績も。昨年度はパスタやスープ、今年度はジャムやパウンドケーキのレシピを考案し、地域のイベントで提供した。萩原さんは「食品ロス削減だけでなく、地域活性化にも繋げていければ」と話す。学生たちが主体となり、「食」と「社会」のさまざまな問題を結び付けて活動を推進する「BohNo」。創立3年目を迎え、さらに活動範囲を広げている彼女たちの今後の活躍に注目したい。

解説を聞き、真剣にワークショップに取り組む子どもたち。